実物投影機を使って研修講座の配信を実施しました。
化学実験室での実験過程をオンラインで講義室へ配信し、化学実験をリモートで体験してもらいました。
重曹とクエン酸を水に溶解して反応させ、発生した二酸化炭素の質量を求める。また、実験結果のグラフを利用して、一定量の重曹と反応するクエン酸の質量を求める。実験結果はGoogle スプレッドシートで整理して、データはオンライン上で画面を配信し、共有した。
家庭でも簡単に入手可能な身近な素材を用いて、エンターテイメント的なものではない、科学的な見方・考え方を深めることができ、試験にも出題されるような定量的な実験を適用した。
実験器具等
プラスチックコップ
はかり
マドラー
さじ
試薬
重曹
クエン酸
水道水
操作の安全面を確保するため、広めの実験台で実施した。市販品として入手しやすいものを利用した。
配信用使用機器
実物投影機
パソコン
接続方法
実物投影機をパソコンとUSBケーブルで接続し、Zoomのビデオカメラとして実物投影機を利用。
実物投影機は、実験操作の妨げにならないように設置した。また、ズーム機能を活用し、操作の手元ならびに、はかりの目盛りを見やすくした。
化学実験室での実験操作の様子
講義室での受講の様子
化学実験は実際の操作をすることが必須である。しかしながら、休講にともない、オンラインでの授業を実施する際にも、家庭で用意した物品を用いて、実験する際のポイントをリアルタイムで配信できること、また実験操作のちょっとしたコツを伝えやすいツールとなり得る可能性を感じた。
教員養成の教員が、学校現場の教員に対して「研修内容」を伝えるだけではなく、研修を進める中で「研修方法」も伝えています。このことを通して、学校現場の教員は「授業方法」も獲得し、児童生徒に「学習内容」を「どのような方法」で伝えれば、わかりやすい授業ができるか、ということを獲得することができます。